その経験を生きた人と文字を介して対話するということです。
私たちは自分のことや人から聞いたこと、感じたことや考えたことを相手に伝えます。そして、その話を聞いた聞き手も、聞き手自身のことや人から聞いたこと、感じたことや考えたことを話し手に伝えます。話し手と聞き手は、このやりとりを通して、お互いの経験や情報、感情、意見を共有します。では、このやり取りの中で、私たちには何が起こっているのでしょうか。
私たちはほかの人の話を聞いて、その人の経験を理解することができます。しかし、人はみんな全く同じ経験をすることはできません。経験は人、場所、時間など、さまざまな要因によって作られているからです。それに、いつ、だれに、なんのために、どんな気分で話すのかによって、経験の内容も味付けも少しずつ変わってきます。相手の経験を理解するということは、それを聞いている人がその人自身の経験に置きかえて理解しようとする、対話における試みなのです。
相手の話を聞くと、私たちは「あ~、私にもそんなことがあったな」と自分の経験を思い出します。そして、「わかるわかる。同じ気持ちだった」と共感することがあります。でも、時には「この人が言っているのと同じ経験だけど、なんでこの人はこう思ったのかな。私とはちょっと違う」というように、時折相手との違いを感じ、ひどい時には衝突することさえあります。しかし、その先には、「自分と感じ方が違うのは考え方が違うからだ」と納得したり、「こんな考え方もあるんだ!」と新しい発見をしたりすることもあります。
社会にはいろんな人が生きていて、いろんな経験をしています。一人の人の話を知るだけではその人たちの経験を理解したことにはなりません。一人の人の経験を理解することも大切ですが、同じような境遇の人であってもほかの人の経験を知るということも大切です。その人たちの世界はそこに生きる人の数だけの色や形があるからです。
他者との対話というのは話すことだけ生まれるものではありません。文字を通して対話することもあります。例えば偉人の伝記を読むことで、自分が躓いている問題を解決するためのヒントを得たり、自分の生き方を変えようと思ったりすることがあるでしょう。音か文字かといった形には関係なく、ことばは人に何かを伝え、何かを考えるきっかけをもたらしたりする、人に影響を与える道具なのです。